
穴のあけ方(丸穴篇)
ダンボール工作での悩みごとの一つに、穴のあけ方があります。特に円形で綺麗な穴をあけることは難しく、悩まれる方も多いと存じます。今回は丸穴をあける小技について書きました。

とりあえずあけてみると…まあ、普通こうなりますよね~
今回は1.5mm厚のダンボール(一般的に薄めのダンボールと言われているもの)を使って解説したいと思います。
-
「工具を突き刺してあける」(主な径 ~4mm)
簡単さ★★★(簡単)
時間 ★★★(早い)
仕上り★★☆(普通)
次の工具を使います。
1.キリ(錐)
2.千枚通し/竹串
3.はさみ(ニッパー可)

一般的なキリ

一思いに突き刺し、くるくる回します。粉が出るように結構しつこく回すのがコツです。

ぐちゃぁ…

穴の形を整えるために、竹串を使います。

埋めた穴に竹串を刺します。
少し回しながら刺していきます。この時点では最後まで貫かず、斜めの部分が終わり切る前に引き抜くのが重要です。

このように仕上がります。しかし…

反対側(裏面)はなかなか酷いことに。


裏面に出ているバリを穴の中に押し込めて埋めます。
裏面から再び竹串を突き刺します。
ここで最後まで刺し切りましょう。

直径2.3mm(竹串径)の穴があきました。
穴の径を変えたい場合、竹串の太さを変えるか、千枚通しを使う手もあります。

千枚通し(直径4mm)

キリで穴をあけたあと、竹串ではなく千枚通しを使います。

先ほどと同様、裏面にバリが出ます。
しかし、先ほどと処理の方法が違います。直径4mmとなると径が大きく、埋めるだけではバリは取り切れません。そこで、バリの部分をハサミ(やニッパー)で切除します。

切除したあとは先ほどと同じです。同じように埋めます。
切除した分、穴は完全には塞がれていません。

再び千枚通しで突き刺します。

裏面もこのようにあきます。